IPMA資格認証試験 FAQ

#

分類

質問

回答

1

参考資料

本試験の対策として、参考となる資料はありますか?

現在のところ、ICB以外にはありません。

2

参考資料

ICBの和文版は入手できますか?

正会員のみが翻訳版のICBを入手可能となります。

3

対象プロジェクト

全てのプロジェクトについて、プロジェクトが連続している必要はありますか?

プロジェクトが連続している必要はありません。

各レベルの要件となる期間を満たす数のプロジェクトを記入してください。

例:レベルBの場合、直近8年以内に最低 5 (少なくとも 3 年は複雑なレベル)を満たすプロジェクト数を記入する必要があるが、「3年間の複雑なプロジェクト」と「2年間の中程度に複雑なプロジェクト」の2つのプロジェクトを記載すればよい。

4

対象プロジェクト

維持保守業務はプロジェクトとして認められますか?

ICBでもプロジェクト定義のキーワードとして、「独自性、有期性」とあるため、基本的に定常業務は、プロジェクトとはみなされないと考えます。ただし、解釈にもよると思いますので、維持保守業務のような扱いとはせずに、開発~保守・改修をイテレーションと考え、アジャイル案件の位置づけで記載頂ければ、プロジェクトとして扱うことも可能かと思いますので、ご検討ください。

5

対象プロジェクト

レベルBのエントリーにおいて対象プロジェクトは原則8年以内となっていますが、もう少し古いものでもよいですか?

ICRでは「正当な理由があれば最大12年以内に延長することが可能」となっています。ただし、延長可能とする明確な条件はないので、事務局で認めれば可能と考えていただければ結構です。

6

対象プロジェクト

対象プロジェクトは、「プロジェクトマネージャとして関わったプロジェクト」という理解でよいですか?

全社のPMOという立場で複数のプロジェクトに関与しているが、プロジェクトマネージャという役割には就いていない場合、条件を満たしますか?

レベルBの定義「直近8 年以内にプロジェクトマネージャとして最低5 (少なくとも3年は複雑なレベル)のリーダーシップ経験が必要」の条件について補足します。

少なくとも3年は複雑なレベルのリーダーシップ経験が必要となっていますが、残りの2年については「平均的な(それほど複雑でない)プロジェクトのリーダーシップ経験」もしくは「複雑なプロジェクトにおいてPMを補佐した経験」でも可となっています。

特に後者については、プロジェクトマネージャとして関わっていなくてもよいということになります。PMOとして複雑なプロジェクトのPMを補佐されていたのであれば、その経験も対象にできるかと思います。

また、必ずしもシステム開発プロジェクトである必要はありません。PMOの中でプロジェクトマネジメントを適用した業務を実施されていたのであれば、そちらの経験でも対象となります。

7

対象プロジェクト

レポートに記載するプロジェクトは、申込書に記載したプロジェクトの全てを記載するのか、それともその内の1件あるいは数件をページに収まる範囲で記載するのですか?

レポートに記載するプロジェクトは、エントリー時に記載した中から1件について記載いただければ結構です。

ただし、1つのプロジェクトだけではICBで定義されているコンピテンス(レポートの各記載項目)の充足度を十分に説明できないようであれば、複数のプロジェクトを記載いただいても結構です。

8

対象プロジェクト

「高難度プロジェクト」の定義は何ですか?

Form-Complexity-Ratings.xlsxDetails for Projectsシートで、プロジェクトに対する質問に回答すると点数が算出されます。これを基準に判断します。

・非常に複雑なプロジェクト(レベルA):32

・複雑なプロジェクト(レベルB):25

・平均的なプロジェクト(レベルC):16

9

対象プロジェクト

申請するプロジェクトの経験期間は、重複する時期があっても問題ないですか?

問題ありません。

 

10

申込用紙

Application verified by: Name, Date, Signatureは誰の記載になりますか?

受験者ご本人の記載となます。

11

申込用紙

Application Verified By:の記載は必要ですか?

必要です。ご自身の名前とサインを記載してください。

12

申込用紙

Identificaion Documentは運転免許証でも大丈夫ですか?

大丈夫です。

13

申込用紙

Other Professional Activities:に関して、コミュニティで登壇した経歴を記載したいが、これはEducation deliveredの欄に記載すればよいですか?

それで結構です。

14

申込用紙

PM学会の春季大会での発表について、その他の専門的活動の4つの内のいずれかに記載することは可能ですか?また、その場合どれに該当させればよいですか。

可能です。

「申込者によるトレーニング」欄に記入してください。

15

申込用紙

署名が必要な個所に関して、自筆サインを写真に撮って貼り付けでよいですか?

それで結構です。

16

申込用紙

プロジェクト内容を記載する際、秘密情報は記載できないので内容を修正もしくはぼかしてもよいですか?

基本的には、こちらでも情報漏洩しないようセキュリティ管理しますが、必要な場合はマスキングをお願いします。

17

申込用紙

レポートに記載するプロジェクトに関してRefereeが必要とのことですが、どのような人を指定すればよいですか?

プロジェクトのRefereeになってくれる方であれば、基本的にどなたでも構いませんが、プロジェクトの上長や、現在の上長に記載いただいた事例があります。

18

申込用紙

Description of project challengesの記載粒度はどのくらいあればよいですか?

Form-Complexity-RatingRatingした根拠が説明されている事を期待しています。カテゴリーを合わせる必要はありませんが、内容が網羅されている事をお勧めします。

19

申込用紙

顔写真は証明写真ではなく、デジタルカメラ等で撮影したものを貼り付けることでも良いですか?

問題ありません。

 

20

エグゼクティブサマリーレポート

勤務先での受験者の役割の中に、「受験者のポジションが分かる組織図」を記載する項目がありますが、これは、プロジェクト体制図のことですか、それとも所属部門の組織図ですか?

所属部門の組織図でお願いします。階層としては、事業部レベルで記載されていることが多いです。

入力欄が狭い場合は、図を挿入できるように欄の上下幅を広げて入力をお願いします。

21

エグゼクティブサマリーレポート

全てのプロジェクトの概要欄の「複雑性のスコア」欄ですが、この欄は何を記入すれば良いですか?

Form-Complexity-Ratingsで判定した複雑度スコアを案件ごとに記入してください。

22

エグゼクティブサマリーレポート

Application-Form.docxExecutive-Summary-Report.docxに記載するプロジェクトの情報は、エントリー資料で提出したApplication-Form.docxと同じものを記載することで良いですか?

はい。同じプロジェクトで記載してください。

23

エグゼクティブサマリーレポート

様式の中に、ステークホルダーという記載欄があり、「社内外のステークホルダーとの関係性」とありますが、何を問われているか分かりません。重要なステークホルダーを列挙し、受験者との関係を示せば良いですか。

重要な社内外のステークホルダーを列挙し、必要に応じてプロジェクトとの関係について補足説明いただければ結構です。

24

マネジメントの複雑性評価

対象プロジェクトにおいて、1プロジェクトでも「Qualified for Level Requested?=NO」となるものがあると、アセスメントを進めることはできないですか?

他のプロジェクトでICRに記載されているEligibility criteriaを満たしていれば、問題なく進められます。

25

マネジメントの複雑性評価

「受験者」シートや「プロジェクト詳細」シートのAL欄は何を意味していますか?

・プロジェクト、プログラム、またはポートフォリオID(アプリケーションから)欄のAL

・プロジェクト ID (アプリケーションから)欄のAL

AL欄の、どの列に1~4の評点を入力すれば良いですか?

Form-Complexity-Ratings.xlsxAL列には、Application-Form.docx のプロジェクト情報記入欄(p.5以降)に記載頂いた案件について、順に、A列、B列、Cに各プロジェクトの評価を記入します。

26

マネジメントの複雑性評価

 「列ヘッダーは A から L にラベル付けされています。フォームの A」という見出しの列に、アプリケーションの項目 A」の評価を入力します。」とありますが、アプリケーションの項目「A」というのは何ですか?

プロジェクトIDについて明記されていませんが、Application

Formに記載した各プロジェクトについて記載順に"A","B",...IDを振ることとし、各プロジェクトの評価をA,B,...の列に記載してください。

27

レポート

レポートの対象とするプロジェクトは、エントリー時に提出したものから選択する必要がありますか?

エントリー時に提出するExecutive Summaryで記載された案件についてレポートを記載してください。

28

筆記試験

筆記試験ではどのような問題が出されますか?

Level B,Cのサンプル問題は、以下よりダウンロードください。

サンプル問題

Level Dの試験問題集は、Level D認証試験ご案内ページよりダウンロードください。

29

面接試験

面接試験に向けて何を準備すればよいですか?

必須で準備するものはありません。

レポートで提出いただいた案件の概要を整理したプレゼンテーションを準備いただければスムーズに進めることができます。

30

その他

エントリー資料に記載した内容の秘密はどのように担保されますか?

IPMA資格認証試験の関係者は、PM学会との秘密保持契約を締結した上で対応していますので、情報を漏らすことはありません。

また、下記の対応を可能としています。

・顧客名等の秘密情報については、マスクをした状態で記入可

・予算等の数値については、凡その規模で記入可

31

その他

申込済の領収書を発行してもらえますか?

PM学会トップページ右上の『問合せ』ボタンより問い合わせし、発行を依頼してください。

https://spm.or.jp/

32

その他

認証取得後、デジタルバッジを発行してもらえますか?

●「My IPMA」のデジタルバッジ確認手順
1.「My IPMA」のログインURLにアクセスし、画面右上の[REGISTER]ボタンを押下。e-メールアドレスや任意のパスワード等を入力し、各人のアカウントを登録する。

 

2.My IPMAに、項番1で登録したIDとパスワードでログイン。My badgesタブからMy badges画面を開き、Certification Badges欄に自分が取得したレベルのバッジが反映されているかを確認する。

 

手順の詳細は、[アカウント作成手順.pdf]のp.3-8、[デジタルバッジの取得手順.pdf]p.4-9をご確認ください。

上記の手順は、下記ページ上側の[HELP CENTER]ボタンからも入手可能です。

 

●My IPMAのログインURL
https://myipma.ipma.world/auth/login